2013年5月27日月曜日

「コミュニケーション力」の真意

第一次 エビス 決戦(PHP)にて「コミュニケーション力」について、触れて書いたので、少し深堀して考察を混ぜつつ記事にする。


いつごろからであろうか?
面談前の案件情報の必須スキルに「コミュニケーション力」という言葉が登場し始めたのは。
そういえば、自身が就職活動をしていた時代を思い出しても企業側が求める人材に「コミュニケーション力」という具体的なのか抽象的なのかよくわからない言葉があった。
私が就職活動をしていた時は「コミュニケーション力」「論理的思考」が2大要求スキルだった。



ちなみに当時の私は、
「論理的思考」     ・・・物事を感覚で考えるのではなく、論理立てて考えていくということ
「コミュニケーション力」・・・ 相手の言う事をしっかり聞いて意味を理解し、的を得た回答をすること

くらいにしか考えていなかった。

現在の就職活動での企業側の求めるスキルがなんなのかわからないが、開発現場で現在「コミュニケーション力」が求められているのは間違いの無い事実だ。


アジャイル開発の普及が求められ始めた一因では?

感覚値ではあるが、BtoCサービスの普及とともにエンジニアにも「コミュニケーション力」が求められ始めてきたと思う。
これは第一次 エビス 決戦(PHP)でも触れているが、アジャイル開発ではきちんとした仕様書がない。開発は、クライアントやユーザーとの打ち合わせでの意向を元に都度進めて行くため、顧客の意向を正確に理解した上でそれを反映した仕様にしなければならない。そうすると、エンジニアにも顧客の意向をきちんと聞いて理解する「コミュニケーション力」が求められ始めたのだと思う。

ある意味、アジャイル開発の普及はウォーターフォール型では必ずいた、上流工程を担当するITコンサルタントやPMO、PMに求められていたスキルが、現場エンジニアにも求められてきたということで、面倒な伝言ゲームが減ったおかげで効率的になったような気もする。
しかし、そういった「コミュニケーション力」も持ち合わせたエンジニアの登場が徐々に業界に浸透していったせいで、

コミュニケーション力がないエンジニア 〈 コミュニケーション力があるエンジニア

という純粋な比較対象で好まれ始めたのではないかと思う。アジャイル普及初期段階ではウォーターフォールの現場ではそこまで強烈にはコミュニケーション力は求められなかったが、コミュニケーション力があるエンジニアが徐々に開発現場に浸透して行き、

「どうせ同じお金を出すならば、きちんとコミュニケーションがとれるエンジニアを採用する方が良いに決まっているよね」

といった感じでウォーターフォール、アジャイル関係無しに現場で「コミュニケーション力」が求められる今の状態に至ったのではないかと思う。


「コミュニケーション力」本当の意味

必須スキルに「コミュニケーション力」と書く意味。
それは、一応私が就職活動のときに考えた 相手の言う事をしっかり聞いて意味を理解し、的を得た回答をすることというのは一つの正解ではあると思う。しかし、これが本質ではないと今ならばなんとなくであるがわかる。
恐らく正解は、ホウ・レン・ソウが出来るか?ということだ。

ホウ・レン・ソウ・・・報告・連絡・相談

これを最も求めているのだ。
このホウ・レン・ソウは就職活動中の学生にとっては、内部、外部ともにではあるが、SESでのエンジニアにとっても同じであると思う。ただ、どちらかというと内部にとってであると思う。突き詰めると要はコントロールが利くか?ということだ。
現場リーダーやマネージャーにきちんと報告・連絡・相談ができ、都度状況を把握出来るエンジニアであるか。
必須スキルに「コミュニケーション力」と書いている案件は、相手(クライアントやリーダーなど内外の人の)言う事をしっかり聞いて意味を理解し、的を得た回答をすることはもちろん出来る上で、ホウ・レン・ソウが出来るエンジニアを求めているのだ。

まとめてしまうと、必須スキルに「コミュニケーション力」と書く真意は、

相手(クライアントやリーダーなど内外のステークホルダー)の言う事をしっかり聞いて意味を理解した上で的を得た回答ができ、さらには報告・連絡・相談ができ、きちんとコントロールが効くエンジニアを求めます

ということだ。
当たり前のことのようだが、実はこれが出来ないエンジニアは結構多い。
そのために開発にはタスク管理ツールを導入しているものだ。

ホウ・レン・ソウにこだわる理由

何故、そこまでホウ・レン・ソウにこだわるのか。
これを知りたければどこでも良いので企業の体制図を見て頂ければお分かりであろう。
ほぼ全ての会社がピラミット構造の縦社会になっている。

もちろん、横に別の部署も記載してあるであろう。しかし別の部署は別の部署なのだ。
日本の大企業の事業部制を思い浮かべてもらえれば良い。わかりやすく、F通さんやPさんなんかでよいであろう。こういった大企業は、事業部ごとに会社の生態系を切り分けている。さらに、事業部単位で予算編成がされているため、他所の事業部とはほとんど別会社くらいの勢いになるのだ。つまり、横はそれほど重要視されない(この点は同じ会社内なのにつながりがないということで多少問題な気もするが)。

日本の会社構造は縦社会のため(どこの国の会社もそうではあるが)、上下関係ははっきりしており、日々上位の者はさらに上位の席の者に状況を報告しなければならない。そのため、ホウ・レン・ソウが一生必要になって行く。上場企業の社長ですら株主に定期的に株主総会やIRなどでホウ・レン・ソウをしているくらいだ。
このように、会社というものはホウ・レン・ソウが大好きであり、コントロールしたがるのだ。


今後も求められ続けるのか?

「コミュニケーション力」は今後も求められるのか?
主観ではあるが、求められるであろう。
何故ならば、今のIT市場が「コミュニケーション力」を求めているからだ。
まず、話せないエンジニアは面談すら通らない。昔ならば分厚い仕様書があれば、それを元に開発すればなんとかなった時代であったかもしれないが、今はウォーターフォールであろうが、必ず求められる。アジャイルであれば必須だ。
また、「コミュニケーション力」自体は特殊なスキルではない。なのでよっぽど他のスキルがずば抜けているか、なにかしらの専門家で無い限り、「コミュニケーション力」がないエンジニアは、「コミュニケーション力」のあるエンジニアに代替可能である。

「あなたの代わりなど、いくらでもいるのですよ」

ということだ。
厳しいようであるが、これが現実だ。
「コミュニケーション力」があるないは、面談の合否には左右するが、金額等条件面に影響を与えられるまではいかないのだ。

今後はコミュニケーション力も必須スキルとして、意識していく必要があるであろう。


まとめ

というわけで、「コミュニケーション力」の真意をお送りした。

少しダラダラと書いてしまったが、エンジニアにとって求められる「コミュニケーション力」とは、

アジャイル手法、ウォーターフォール手法問わず、指示された仕様を反映した開発が出来、さらにきちんとホウ・レン・ソウを行えること

である。

面談が苦手というエンジニアもいるであろう。
しかし、面談はそもそも出来ないと仕事にありつけない。
昨今ではWebサービス、ソーシャルゲームの普及もありBtoC開発が広まっているため、アジャイルの現場も増えてきている。今後は更に「コミュニケーション力」を求めて行く流れは続くであろう。そんな時代でも生き残って行くために、今後のためにも更なる「コミュニケーション力」の研鑽が必要であろう。