2013年4月30日火曜日

SESのエージェント会社がいくら中間マージンをとっているかブッちゃけてみよう

「IT土木」という有名な言葉があります。

これはとても明確に業界を表していると思います。
この業界は、「商流」という名の中間マージン搾取会社がクライアントと、実際に稼働しているエンジニアとの間に入り込んで中間マージンをとっている会社が存在しています。
間に入る会社が多ければ多いほど、実際にエンジニアの手元に行き届く金額は当然減ります。仮にエンジニアがサラリーマンだったとしても、同様でその所属会社がもらえる金額も安くなってしまいます。

実際に私がエンジニア本人から聞いた話をします。
某通信キャリアの開発案件に入ったフリーランスエンジニアは何と、

クライアント
A社⇒B社⇒C社⇒D社⇒E社⇒F社⇒G
⇒本人

だったそうです。
現場に入ると、自身が案件紹介を依頼した会社が全く名前が通らない状態だったらしく、自分で商流を数えてみたそうです。
凄いですね。なんと八次請けです。ここまで深い商流は初めて聞きました。

本人が受け取る金額は、聞いたところ安い金額でした。
フリーランスエンジニアのリアルな収入の話をしようで話していた金額とは、結構な差がありました。

リアルな話をします。商流や中間マージン搾取会社の手によって、エンジニア本人の実力とは一切関係なく、安い仕事をしているエンジニアはたくさんいます。
そうです、70万円/月もらっているエンジニアと55万円/月しかもらっていないエンジニアの間でスキルや人物面でなんら差がないということがこの業界では多々あります。

「悲しいけど、これ現実戦争)なのよね」

どこに差があるのでしょうか。
安い表現で申し訳ないですが、本当に「運」だと思います。たまたま良い営業さん、または良いSES会社と知り合った。たまたま悪い営業さん、底辺のSES会社とつながった。
本当にこんな感じだと思います。 しかしたったそれだけで人生が大きく変わってしまいます。こんなことで人生損して欲しくありません。

2013年4月29日月曜日

フリーランスエンジニアのリアルな収入の話をしよう


GWということで私の周りのエンジニアは皆様、10連休にはいっております。
エンジニアって良いですね。
年末年始もそれなりの日数を休めていますし、収入の方も・・・????

収入????
IT業界で働くエンジニア、それ以外の人も一番、気になるところだと思います。
実際に私の周りのIT業界のエンジニアがいくらもらっているかをリアルに伝えようと思います(あくまでフリーランスで現場常駐しているエンジニアに限ります)。

まず、知っている限り最高額をもらっているエンジニアは、90万円/月です。
30代前半で年間1000万円を超えているので、高収入ですね。現場は金融系Javaシステム開発の案件で、 ポジションはPMのはずです。
この人は、そもそもPMOとかPMも出来るエンジニアなので、ちょっと特殊です。

あくまで例外としての最高額で言えば、120万円/月という人もいます。
こちらは案件自体がコンサル案件なので、相当ニッチなほうです。必須スキルが英語ネイティブレベル、専門業務知識、コンサル/PMO経験といった感じです。月収3桁万円に行くのは、アク◯ンチュアさんだとかがよく入られているようなコンサル、PMO案件でないと基本的にはいかないですね。

例外的なケースも1つ紹介します。
20代男性で全くの未経験から1年間ベンチャー企業でiOS・Androidアプリを企画からリリースまで行い、フリーランスとして独立。エンジニア2年目で50万円/月もらっている人がいます。
大学や専門学校での学習経験、個人的な独学での開発経験もないところからのエンジニア経験2年目でこの金額をもらっている人はそうそう聞いた事がないです。
本当に例外なケースです。この人は1年目は月300時間近くを12ヶ月、黙々と誰かに教わるわけでもなく1人で頑張り続けていました。エンジニアの才能もあったのでしょう。

例外や特殊なケースはこのぐらいで、実際のところに触れます。
30代でJavaエンジニアでしたら、65万円〜75万円/月はみんなもらっています。 Maxとminの差が結構あります。この差は結構大きいと思います。
ちなみに私が言っている「Javaエンジニア」は全員例外なく要件定義から開発出来る人たちです。フレームワークもstruts、DIコンテナは問題無く、DBのパフォーマンスチューニングも出来る方たちです。apache、Tomcatのチューニングといった環境構築も出来ます。

モデルケースを上げます。
注1:これは特定こそされないように伏せてはいますが、事実です。
  注2:商流はクライアント⇒1社⇒本人、といった二次請け程度で軽いです。
  
大体は、このモデルケースに上げている人たちの金額に集約されています。
20代で70万円/月もらえるのは、結構凄いですね。年換算で840万円ですので、同年代でこれだけもらえる人というのは、色々差し引いてサラリーマンと比較してもそうそういないでしょう。
ちなみにここで上げている人たちの稼働は全員精算幅内です。稼働が高過ぎて超過精算がつきまくりなので、収入が高いというのではありません。ホワイトな現場です。

 ちなみに「エンジニア35歳定年説」というのがあるので、40代のエンジニアのケースも紹介します。


   注1:これは特定こそされないように伏せてはいますが、事実です。
   注2:商流はクライアント⇒SIer⇒1社⇒本人、といった三次請け程度です。

こんな感じです。
 PL/SQLの案件で65万円/月もらえるのは凄いですね。
PL/SQLの案件だと、そもそも金額があまり出ないのと、案件もそこまで多くないので仕事にありつけるのには少しタイミングも必要ですが、商流が少しあるにも関わらず50万円台/月もらえるのであれば、悪くないと思います。
Javaエンジニアについては、30代の方がやはり収入は高いなと思われるかもしれません。
これだと「エンジニア35歳定年説」は当てはまっているじゃないか!ガクブル・・・と思われても仕方ありません。一応、思い当たる背景を考えた所、

・案件によっては年齢制限がある

というポイントが大きいのかなと思います。
大抵金額が高く出る案件は、エンジニアの募集についてオープンに行っているのですが、エンジニアの年齢については30代までといった年齢制限があることが多いです。
(某、東京駅や渋谷、一部の汐留もしくは大崎といった辺りの企業さんなど)

とはいえ、50歳代でもここ最近のCOBOL案件バブルのおかげもあって、COBOLエンジニアは案件が探しやすいこともあります。ただCOBOL案件については、エンジニアが受け取れるのはおそらく40万円〜50万円/月くらいになってしまいますね。

個人的には「エンジニア35歳定年説」というのは、個々人のエンジニアの仕事の仕方によってはかなり差があると思っています。どっちみち普通にIT業界以外で働いていたとしても、40代、50代になってくると相当な専門知識、経験等を持ち合わせていないとコストが高い分、需要は減ります。どこの業界に行っても同じではないでしょうか。
どちらかというと、「エンジニア35歳定年説」というよりも「エンジニア30代収入ピーク説」が今の状況としては近いのでは無いかなと思います。

というわけで、フリーランスエンジニアのリアルな収入の話でした。
もちろん、得意な開発言語や、業界知識、資格等で金額は変わってきます。更には、商流という悪いものが存在しています。しかし大体の金額は市場が決めているのです。とある企業がJavaのSEを50万円/月で募集して誰が応募してくれるでしょうか?他に65万円/月で募集している先はたくさんあります。小さくて、グレーで闇に包まれている市場ですが、見えないけれど市場が存在しています。自分の収入が少ないな、と感じた人は商流を軽くするなり、他のエンジニアよりもスキルを向上するようにする。自分の収入が多いな、と感じた人はこれから先も維持、もしくはもっと金額を上げられるように自己研鑽を怠らないようにして欲しいですね。

フリーランスのエンジニアの方たちには、是非、30代、40代、50代と年を重ねていっても自分の知識、技術に満足する事無く、最新の技術を追いかけつつ、クライアントも大切にしていって「エンジニア30代収入ピーク説」が間違いであったことを証明するように、収入を上げて行って欲しいです。




2013年4月25日木曜日

SES会社の新人エンジニアがかわいそうになってくる件


専門学校を卒業したての22歳のエンジニアを面談しました。
4月1日に入社して、1ヶ月経たずで外に出そうというケースに遭遇しました。

この新人さん、専門学校ではみっちりゲーム系のプログラムを学んで来た人で、きっと胸を期待で膨らませて4月1日から新社会人として出社してきたんでしょう。
主に専門学校では、コンシューマーゲーム向けの学科だったようで、C、C++、C♯を勉強してきていました。
しかし、スキルシートに書いてあるのは入社前の研修で行ったAndroidアプリの開発。
というか、職務経歴が無いのでスキルシートを用意する意味があるのかすらわからないですが(とは言っても見せるものがないともっとカオスになる)、項目が2つありました。ちなみにその項目は両方とも研修で行ったAndroidアプリの開発。

そもそも

「新人がいるんですが、見てもらってよさそうだったら何とか使ってもらえないですか?」

という連絡から始まりました。
連絡をもらった時点で、「即戦力しか受け入れていないので、お会いしても時間の無駄になりますよ」と伝えましたが、 このSES会社さんでは社内で研修が出来る環境が無いので、「金額も破格でも良いし、良さそうだったらで良いのでとりあえず会ってくれないですか?」ということだったので、人に会うのは嫌いじゃないですし、まあ会ってみるかと会ってみました。

よく新人、ロースキルの提案はいただきますが正直困ります。
開発希望なのにテスターやキッティング、ヘルプデスクをさせるのはかわいそうだし、かと言って開発を任せられるほどのスキルもない。
今回の新人エンジニアについては、ゲーム系の学科を出られているのでゲーム系がよいようだけど、新人で採用してくれるゲーム案件などレベルデザインの見習いとか、プランナー、ディレクターの使いっぱくらいだし。

 行き先も無いのに社内にいてもコストとして扱われ、肩身の狭い思いをすることになるというのでかわいそうになります。

スキルシートの認識でもスキルシートについては触れていますが、エンジニアにとって研修や学生時代に開発した経験等は全くSESの世界では参考になりません。あくまで実務経験で参加した案件のみが評価対象です。
どれだけ研修期間中の開発経験や、学生時代の開発経験を書いても、ほぼ相手にされません。面談時に大して選考に影響が無いのに、関心程度で聞いてみる程度です。
そうとわかっていても何とか勘定してもらうためにSESでのエンジニア派遣がメイン事業のSES会社さんは、新人については研修内容や学生時代の開発経験をアピールするしかないのです。アピールすることがなくても、それしかないために。

ここで受託もこなしている会社さんだと有利ですね。自社内の受託案件でテスターとしてでも参画していれば、スキルシートにはテスターと書けますし、コーディングに関われれば、開発経験と書く事が出来ますし。

新人エンジニア自身に罪は無いですが、自分の入社した会社が社内で受託もしくは自社サービスがあるかないかで結構その後の人生が違うような気がします。何か良い案件があると良いですね。


2013年4月23日火曜日

組み込み系Android技術者は「Androidエンジニア」とは違う


Android開発が出来るエンジニアは少ない。
iOSエンジニアも絶対数は少ないが、Androidエンジニアは特に少ない。そもそもJavaが書けないと意味がないという特性上、Java経験者だとどうしてもそのままJava開発の仕事をしてしまうので、わざわざスマートフォンに特化したAndroidに進もうという人がいない。
JavascriptでもAndroidは開発出来るけれど、やはり基本的にはJavaが書けないとどうしようもない。
だいたいAndroid技術者を募集すると、Javaの理解があるのかよくわからない若手の技術者か、何故か年配の技術者の提案がある。

この「何故か年配の技術者」がまさに組み込み系Android技術者だ。

以前Androidアプリケーション開発の案件で、どうしても急募でAndroid技術者を整える必要があり、営業さんから提案があった技術者を大してスキルシートも確認せずに同時に全員面談した事があったが、入社1年目くらいの若手が3名に、何故か40歳過ぎたベテラン技術者が面談にきた。
若手3名については、よくSES会社が採用した新人向けに、環境構築が容易なAndroidアプリ開発を勉強がてらにさせていることを知っていたので、想定していたところであった。しかし、40歳過ぎのベテラン技術者については最初「あれ?Androidアプリ開発をバリバリされている人がたまたま空いていたのかな?」と少し驚いた。だが理由は面談を始めてすぐに理解した。

スキルシート上から見受けられる経歴が明らかに違っていた。
その40歳過ぎのベテラン技術者は、Androidアプリケーションの開発エンジニアではなく、メーカーでAndroidスマホの端末を開発する現場にいた組み込み系の技術者だったのだ。 経歴はメーカーの組み込み系の現場経験が長く、主に用いている開発言語もJavaよりもC、C++が多く、Android端末開発の案件でAndroidSDKを用いたのだった。

SES会社の営業さんからすれば、Androidと書いてあれば全員Androidの開発が出来る技術者なのだろう。結局面談した4名は全員NGになった。

このときはAndroid端末開発の経験者という経歴の人がAndroidアプリケーション開発の案件に流れてきているということはそこまで意識していなかった。
結局、そのときの急募で募集していたAndroidアプリケーション開発エンジニアは、その後PMのところに来ていた提案の技術者で決まってなんとか要員は補充された。
これで安心!と思っていたら問題が起きた。
PMがその技術者を稼働開始から2日目で退場にしてしまった。
理由は「Javaが書けないから」というのだ。「面談したのはお前だろ!、ちゃんと確認しろよ」とツッコミたくなったが、退場になってからその技術者のスキルシートを見ると、やはりこちらもFだったかHだったかのメーカーにいた組み込み系の技術者だった。

別にエンジニア本人が悪いとは全く思わない。
一応、Androidに触れていたのは間違いないのだから。ある意味全くのAndroidアプリケーション開発経験のないエンジニアよりも、多少なりとも理解があるため良いかもしれない。しかし、組み込み系Android技術者は、ほとんどが年齢もベテランで、金額も一丁前で60〜70万円台が多い。
そう、高いのだ。これだけ一人前の金額で「これだけしか出来ないのかよ!」という残念な感じがとても強い。 そもそもJavaが書けないと開発も進まないのだ。だったらまだ同じ金額でJavaのベテラン技術者を探すか、若手を35万円あたりで使った方がマシだ。

結局、「Androidエンジニア」というとAndroid端末開発技術者ではなく、「Androidアプリエンジニア」なのだ。エンジニア本人、営業さんもその点を理解もしくは確認した上で提案へと進むのがいいだろう。





 

2013年4月17日水曜日

スキルシートの認識


仕事柄、数々のエンジニアのスキルシートを見ているが、営業や現場マネージャーでもなければ、なかなか他人のスキルシートを見かけることは無いだろう。
エンジニアの方たちは、このスキルシートについてどのように認識しているだろうか。

技術者を集めたい募集側は、要員手配のために募集をかけると、このスキルシートが案件に合わせて営業経由で出回り始める。現場責任者はこの送られてきたスキルシートと金額を確認し、まずは案件とスキルシートから読み取れるエンジニアのスキルがマッチしているか、もしくは完全にマッチしていなくても、何らかの形で現場の力になることを判断して面談するかを決める。

ここでポイントなのは、
面談する側からすると、 可及的速やかになんでもいいので手が動く要員を調達しなければいけないという火吹き現場でもない限りは、採用するエンジニアについてはしっかりと検討したい点である。
しかしSESの場合、顔写真や詳細な経歴書がなく、名前すらもイニシャルにして伏せられることが多い。また、就職の面接ではないので、基本的には面談は1回のみである(商流によって面談回数が多い話は、またいつか・・・)。つまり、一度会って、その面談内容のみで決めなければならない。だが、現場責任者はだいたいミーティングでスケジュールがびっしり埋まっていて忙しく、応募者全員と面談しようという方など、ほとんどいない。ということは、面談するかはスキルシートで判断するしかないのだ。

よくアホな営業さんが、要員提案のEメールで、

備考:コミュニケーション良好
  :勤怠大丈夫です。

という文章を付け加えているが、こんなものは当たり前なので止めて欲しい。
はっきり言って何にも参考にならない。

 となると、エンジニアにとっては、スキルシートは面談に進むための唯一のアピールポイントであり、プレゼンテーションの一部なのだ。
 スキルシートが重要なアピールポイントである、ということを理解していないと、大きな機会損失になる。

実際私は、「スキルシートからスキルが読みにくい」という理由で見送られているエンジニアを何人も見てきた。確かによくわからないというか、簡潔すぎて、深さが計り知れないものであった。

参考例をあげよう。

こちらと

こちら


 どちらがわかりやすいであろうか。
年代や個人的な嗜好もあるのかもしれないが、一つ目の方が、パッと見でわかりやすいかと思う。ちなみに見送られたのは2つ目の方である。
実際、スキルシートを見る時間は本当に数分である。3分もかからないかと思う。ほぼ第一印象で決めるというのがほとんどだ。

その短い時間で判断するのに、2つ目のスキルシートのように、いちいち「えーっと、Aってなんだ?あー要件定義か。なるほどねー」などと一つ一つ見てくれる人などほどんどいない。

パッと見て、良さそうか無いかを判断して、後は面談で考えよう、というのがほとんどだ。このほんの一瞬の出来ことではあるが、ここで、人生の1/200とか1/100の期間を費やす案件が決まるのだ。
だったら、せっかくなので相手に見やすいスキルシートを作って、より条件の良い案件に入り、充実した期間を過ごせるようにした方が良いのは、間違いないのではないだろうか。





2013年4月10日水曜日

第一次 トウキョウエキ 決戦(Java)

「アパトムノチューニングケイケンハアリマスカ?」

この言葉を聞いて何を言っているのか理解出来なかった方は
即刻、東京駅の案件に挑むことは諦めた方が良い。


「Apache、Tomcatのチューニング経験はありますか?」

東京駅の案件では高い確率でこの質問が来る。

環境構築の経験を聞いているのであるが、この経験がある場合は更に深堀した質問が来ることは間違いない。
SES界隈では、たまに見かけるであろう東京駅の案件であるが、金額面の良さから希望単価の高いフリーランスのJavaエンジニアは紹介されたこともあるだろう。
東京駅の案件の面談の厳しさは、トップレベルではないかと思われる。質問内容も厳しいながら、某水道橋のウルトラなんとか集団さんくらいしか最近は聞いたことがない、Javaの技術試験が面談によっては行われる。
更には、BtoC向けの経験についてもかなり深堀して聞いてくる。

「こんな厳しい面談誰トクだよ?」とツッコミたくなるくらいに厳しいが、突破したら実は天国が待っている。
稼働が始まってからは、基本的にエンジニアに
優しい現場だ。
稼働時間も200hをオーバーするということはそうそう
無い。
勤怠も他の現場に比べるとそこまでうるさくない。  
(とはいえ勤怠が悪いエンジニアはマジ、ナメていると思う)
期間も基本長期だ。

BtoCでバリバリJava開発やってました!というような

 Javaに自信がある強者は、是非、トウキョウエキ 決戦 にチャレンジしてみよう。